-
座り仕事でのお尻のしびれ
起立時の太ももの後面のしびれ
ふくらはぎのしびれ
脚の全体的なしびれや鋭い痛み
頻尿や尿失禁
痛みによる不眠
坐骨神経痛は、腰、お尻、太ももの後面、ふくらはぎなどに電気が走ったようなビリビリした痛みやチリチリとした灼熱感、しびれ、だるさなどが現れます。これらの症状が起きる事で、痛みによる不眠に繋がる事や、立ってるだけでも痺れ仕事に集中できないこと、長い時間座っていると痺れてきて集中できないなど日常生活に大きな支障をきたします。 -
坐骨神経痛に対する当院の考え
坐骨神経痛とは、神経という情報を伝達する器官が長く圧迫され、かつその周辺の循環障害が起こることにより炎症が誘発され炎症物質がでてくると脳に異常感覚が伝わります。坐骨神経とは腰にある神経という器官のなかでも1番太いです。原因のほとんどが腰椎椎間板ヘルニアだと言われています。坐骨神経の神経根がヘルニアに触れることにより動かすたびに刺激を受けて疼痛をひきおこします。お尻から太ももの後面、ふくらはぎにかけて左右のどちらかに鋭く電気が走ったように痛みます。坐骨神経痛になりやすい疾患として腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、梨状筋症候群などがあげられます。梨状筋症候群は筋肉へのアプローチをすることにより比較的改善がみられますが、腰部脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニアは場合によっては手術の適応となる場合があるため早くから鍼や指圧などで対症療法をする事が大切だと考えます。
-
坐骨神経痛を放っておくとどうなるのか
坐骨神経というのは、お尻から太ももの後面、ふくらはぎなどにかけて長く走行する神経です。その非常に長い神経のどこかで症状が出る事を坐骨神経痛といいます。坐骨神経痛の主な症状はお尻、太ももの後面、ふくらはぎなどにかけて痛みや、しびれ、まひ、張り感、灼熱感や締め付け感を感じるケースがあります。これらの症状が脚全体的に起こる事もあれば、一部だけに強くでることもあります。この症状を何度も繰り返す事で痛みがより強くなる事や、歩行や椅子から立ち上がる事が困難になります。さらに症状が悪化すると座っているだけで痛かったり、立っているだけで痛みをともなうため日常生活に障害をきたします。
-
坐骨神経痛の軽減方法
坐骨神経痛の痛みやビリビリする痺れというのは何によって坐骨神経を圧迫してしまっているかによって改善する方法が変わってきます。
腰部椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などは椎体が逸脱したものや脊柱管によって圧迫されてしまっているため手術される方もいらっしゃいます。
筋肉の緊張が強すぎて坐骨神経を圧迫してしまっている場合は、その筋肉の緊張を取り除くことで坐骨神経の圧迫を和らげて痛みや痺れを取り除くことができます。
必ずしも腰部椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症だから手術しなきゃいけないという訳じゃなくて、筋肉の硬さにより症状が悪化されている患者様もいるためストレッチなどで筋肉の柔軟性を高めることが症状の改善にも繋がります。 -
坐骨神経痛の軽減に効果的な当院の施術メニューは?
坐骨神経痛を改善していくのには大きくわけて2つの方法があります。それは「保存療法」と「手術療法」です。
そのうちの「手術療法」は医者の方しかすることが出来ないので私たちの院では「保存療法」を取り扱っています。
坐骨神経痛は腰部椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症だけでなく、筋肉の強い緊張で起こることもあります。ですので、筋肉の柔軟性を高めるメニューを当院ではおすすめしております。
具体的に言うと、「筋膜ストレッチ」「鍼」をおすすめしております。
「筋膜ストレッチ」は下肢の筋肉にストレッチをかけて柔軟性を高めるだけでなく、1人のストレッチではすることが出来ない捻るという動作を加えることにより、筋膜リリースも合わせて行います。
「鍼」は背部~臀部の硬くなってしまっている筋肉に刺激を加え、血流量を増やして柔軟性を出す施術になります。 -
その施術を受けるとどう楽になるのか
「筋膜ストレッチ」は筋肉にストレッチをかけるので、筋肉が硬い方には多少の痛みが出ます。
終わった後は、筋肉がほぐされて柔らかくなり、血流量が増えるために足や腰がスッキリします。中には足が温かくなったという患者様もいらっしゃいます。
「鍼」は硬くなってしまった筋肉に鍼をすることで、刺激を加えます。それにより筋肉がほぐされて血流量が増えます。また、鍼は体にとっては異物なので、それを除去しようとして免疫力が上がります。それにより自然治癒力が上がります。
「鍼」も「筋膜ストレッチ」と同様に硬くなった筋肉をほぐすため終わったあとスッキリ感があります。 -
改善するために必要な施術頻度は?
痛みや痺れ、筋肉の緊張が強い場合は、悪い状態から早く抜け出すということもありますが、施術の効果や状態を確認するため、毎日もしくは1日おきくらいの頻度で来院して頂いた方が良いです。
週に何回来院できるかにより、来院期間も変わっていきます。週2~3回のペースだと3ヶ月で体質の変化、6ヶ月でその変化が定着し、9.12ヶ月で安定になります。 -
坐骨神経痛関連でよくある質問と回答
-
Q. 坐骨神経痛はどのような痛みが出るの?
A. 坐骨神経痛の症状は、殿部(お尻)、ハムストリングス(太ももの裏)、ふくらはぎ、足の裏、足の指などに痛みや痺れが出る状態です。
少しの軽い痛みから、腰を伸ばす事や、あお向けに寝る事も出来ないほどの強い痛みまで症状は様々です。神経が障害される事によりおこるので、切り傷や打撲などと痛みの感じ方が異なります。「ビリビリする痛み」「重苦しい痛み」「電気が走るような痛み」、「焼け火箸を差し込まれるような痛み」、「電撃痛」、「冷たい痛み」などで表現されることもあります。また、特定の姿勢で症状が強くなる場合があります。 -
Q. 坐骨神経痛の施術にはどのようなものがありますか?
A. 「保存的施術」と「外科的施術」があります。保存療法とは手術以外の施術方法で種類もいろいろあります。
『物理療法』マッサージ療法、温熱療法、低周波電気療法などがあります。これらの施術法は主に血流を良くし痛みを緩和させる施術法です。
『運動療法』ストレッチなどにより、筋緊張を和らげ血流を良くし、痛みを改善する施術法です。
その他にも装具療法、薬物療法、ブロック療法などがあります。
それでも症状が緩和されない場合は外科的施術(手術)を検討します。
尿失禁や頻尿など排尿障害、会陰部がしびれたり、ほてるなどの異常感覚など、しびれや痛みだけでない症状も出ている場合は、重度の腰椎疾患が疑われるので、早めに病院で検査を受けて下さい。 -
Q. 坐骨神経痛とはどのような病気ですか?
A. 坐骨神経の走行のどこかで圧迫や締めつけが起こったときに生じるもので、「坐骨神経痛」とは病名ではなく下肢にあらわれる症状の総称です。
腰痛患者の5~10%が坐骨神経痛になっていると言われています。
原因としては、腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、腫瘍、梨状筋症候群、骨盤内臓疾患、帯状疱疹、女性ではまれに、子宮筋腫、卵巣嚢腫など病気や妊娠により神経が圧迫され坐骨神経痛が出ることもありますが、神経の圧迫により起こる坐骨神経痛では椎間板ヘルニアによるものが90%になると言われています。
また、高齢化に伴い脊椎の変形疾患である脊柱管狭窄症によるものが増えてきていると言われています。
-