悩みタイトル

ドアノブを捻ろうとすると痛みがはしり、力が入らない。
ペットボトルのキャップを開けようとすると痛みがはしる。
重いものを掴んだり持ち上げたりすると痛くて落としてしまう。
タオルを絞ろうと捻ると痛みがはしる。
パソコン作業の時にキーボードを打つと痛みが出る。
テニスでボールを打ち返すと痛みがはしる。
電車でつり革を掴んで力を入れると痛む。
自転車のブレーキを押そうとすると痛みが出る。
このような痛みで悩んでいられませんか?

肘の痛みに関する当院の考え

その痛みは肘を使いすぎたり、使い方を間違えてしまって起こる外側上顆炎(テニス肘)かもしれません。

 

外側上顆炎(テニス肘)とは手首に負担がかかる動作を行った際に肘から前腕にかけて痛みが出現する肘の病気です。
サーブやレシーブなどボールを打つ動作を繰り返すテニス愛好家に症状が多く見られるため、別名でテニス肘とも呼ばれています。しかし、テニスを長くやられている方だけでなく、お仕事や日常動作が原因で起こることもあります。
外側上顆炎(テニス肘)は、通常、安静にしていると痛みは出ないで、「手首を上に反らす」「手首を回す」「指を伸ばす」という手首を使った動作の際に肘の外側に痛みが出ることが特徴です。

 

肘の外側には手首を上に反らしたり、指を伸ばしたりする筋肉が付いています。その筋肉(特に短橈側手根伸筋)をテニスのやりすぎや、日常動作により使いすぎたり、使い方を間違えて使い続けると炎症が起こり痛みが出現します。

肘の痛みを放っておくとどうなるのか

外側上顆炎(テニス肘)を放っておくと、テニスの際に痛みが出るだけでなく、日常動作でも痛みが出ます。

 

例えば「ものをつかんで持ち上げる」「ドアノブを回す」「ペットボトルのキャップを回す」「タオルを絞る」「キーボードを打つ」などの動作の際に強い痛みを感じます。
この症状の出現の仕方には個人差があり、突然に強い痛みが出る場合もあれば、徐々に痛みが強くなる場合もあります。

 

手、腕は日頃よく使う部分であるため、一度発症するとなかなか治りづらく、進行してしまうと、安静にしていてもじわじわと痛みが出ることがあります。

肘の痛みの解消方法

外側上顆炎(テニス肘)の予防、軽減には手を使いすぎないで、負担を減らすということが一番ですが、以下のケアを行うと痛みの緩和や、予防にもなるので、こまめにやりましょう。

 

1 腕のストレッチ
使いすぎによって痛みが出るので、その筋肉をしっかりストレッチすることで、予防&症状軽減になります。
・ストレッチする側の腕を前に真っ直ぐ上げる
・親指を下にして、肘をしっかり伸ばす
・反対の手でストレッチ側の人差し指と中指を引っ張る
・30秒程度持続的にストレッチする

 

2 サポーター
手首にかかる負担を吸収して痛みを抑えてくれます。
日常動作でのテニス肘にも効きますが、テニスなどのスポーツで起きたものには特に効きます。

肘痛軽減のためにオススメする当院の施術メニューとは

痛みが強い急性期には、症状を緩和させるために、「手技療法」や「電気療法」を行います。

 

また、痛みを軽減させるために当院では「鍼」の施術をおすすめしております。
そもそも「鍼」とは、直径0.12~0.18mm程度の髪の毛より細い金属製の鍼を用います。そのため注射の時のようなチクッとした痛みというのはほとんどありません。

 

硬結部位を鍼で刺激することにより血行が良くなり老廃物が流れて疲れが取れたり、筋肉が柔らかくなります。また、刺激により白血球が増えて免疫が上がったり、炎症が起こっている部分の血液を正常な所に戻し、炎症を抑える効果もあります。

その施術をうけるとどう楽になるのか

上腕骨外側上顆炎に対して鍼療法が有効的です。

 

上腕骨外側上顆炎は筋肉に炎症があり痛みや硬結がある状態です。その痛みや硬結をとるメカニズムとして、炎症がおきてる皮膚に対して鍼で刺激することにより神経伝達物質を分泌され、血管拡張神経に作用し血管の拡張が生じて血行が盛んになることで症状を緩和させて行く効果が鍼療法にはあります。

 

このように鍼をすることで血管を拡張する事ができるので筋肉の疲労を軽減させ、血流を促進させることで疼痛を除去する事ができ状態を楽にする事ができます。

軽減するための施術頻度は

その日の痛みを取るだけなら1回の「電気療法」や「鍼」でも取ることは可能です。
しかし、1回の施術だけでは痛みは取れても症状は良くなりません。

 

もし、根本的に治したいというのであれば、日頃の腕や手首の使い方、負担の大きさにもよりますが、週2~3回のペースで来院していただけると、施術が終わったあとの良い状態が続くのでより早く効果を出すことができます。