

こんなお悩みはありませんか?
肩が前にでてると言われた
めちゃくちゃ猫背になってるねと言われた
姿勢が悪いねと言われた
肩こりが常にでてくる
最近肩の張り感が常につよく気持ち悪い
呼吸が浅くなることありませんか
こんな症状でていませんか?
上記の症状が一つでも当てはまっていると巻き肩のおそれがあります。
もしこのお悩みがありましたら一度当院を受診してみてください。
一人一人に合った施術プランをご提案させて頂きます。
巻き肩について知っておくべきこと
巻き肩とは、一般的に肩が前方に傾いている状態を指します。
具体的には、立っているときや座っているときに、肩が前に倒れ込んでしまうような姿勢のことです。
この姿勢が続くことで、首や背中、肩に負担がかかり、痛みやコリが生じる可能性が高くなります。
このような状態が続いた場合、私たちの体にはさまざまな影響が出てきます。
たとえば、長時間パソコン作業を行っていると、自然と画面に近づこうとして肩が前に出てしまいやすくなります。
また、スマートフォンやタブレットを使用する際にも、気づかないうちに肩が前に出てしまうことが多いのではないでしょうか。
巻き肩のリスク
巻き肩になると、上半身の筋肉バランスが崩れ、首や肩に痛みを感じやすくなります。
特に長時間同じ姿勢を取り続けると、その影響はより深刻になることが考えられます。
慢性的な肩こりや首の痛み、さらには頭痛やめまいなどを引き起こす場合もあります。
こうした状態が続くと、日常生活にさまざまな支障をきたす可能性があります。
たとえば、肩周りの動きが硬くなると、上を向く動作が難しくなり、棚の上の物を取るといった動作に不便を感じることがあります。
また、首の痛みがあると運転中に後方確認をする際など、日常の動きが制限されてしまい、生活の質の低下につながる恐れもあります。
このように、巻き肩は多くの不快な症状を引き起こし、日常生活にも影響を及ぼす可能性がある厄介な状態といえます。
症状の現れ方は?
巻き肩によって現れやすい症状
肩こりや首の痛み
・頭痛
・背中の痛み
・手や腕のしびれ
・内臓機能の低下
・血圧の乱れ
・新陳代謝の低下
・手や足の冷えやむくみ
・めまいや耳鳴りなどの自律神経症状
・腰痛や下肢の痛み
上記のような症状が見られる方は、巻き肩の可能性が高いと考えられます。
巻き肩は、胸の奥にある胸筋がこり固まることで、肩が前方に突出した不良姿勢の状態です。
肩や首の筋肉が緊張し、血行が悪くなることによって、痛みやコリが生じやすくなります。
巻き肩の状態が続くと、肩関節の可動域が狭まり、肩甲骨の動きも制限されてしまいます。
また、胸郭が広がりにくくなることで呼吸が浅くなったり、内臓の不調につながる恐れもあります。
巻き肩の軽減には、ストレッチに加え、整骨院や接骨院での筋膜調整や骨格調整などの施術が効果が期待できます。
その他の原因は?
巻き肩の原因には、姿勢の乱れや筋肉の柔軟性の低下、運動不足などが考えられます。
【姿勢の乱れ】
・長時間のデスクワークやスマートフォン操作による前かがみの姿勢
・画面と目線の高さが合っていない状態
・肩に力が入りやすい習慣
・両手の手のひらを長時間下に向けた作業
・横向きで寝る習慣
【筋肉の柔軟性の低下】
・首や肩まわりの柔軟性が低下している
・胸部の筋肉が過剰に緊張している一方で、背中の筋肉が弱くなっている
【運動不足】
・背中を支えるための適切な筋力トレーニングが行えていない
・定期的な運動習慣が身についていない
巻き肩になると、背中にある僧帽筋や肩甲挙筋が伸ばされたまま硬くなり、肩甲骨の動きが悪くなります。
また、胸部前面の筋肉(特に胸大筋や前鋸筋)は短縮しやすく、反対に背部の筋肉(たとえば菱形筋や中部・下部僧帽筋)は過度に引き伸ばされ、結果として筋肉間のバランスが崩れてしまいます。
巻き肩を放置するとどうなる?
巻き肩をそのままにしておくと、肩こりや首こり、背中の痛みといった身体的な不調だけでなく、精神面にも影響を及ぼす可能性があります。
【身体的な不調】
・肩関節が硬くなり、可動域が狭くなる
・肩関節周囲炎(いわゆる四十肩・五十肩)を引き起こす可能性がある
・頚椎ヘルニアを発症するリスクがある
・慢性的な背中の痛みが生じることがある
・呼吸が浅くなる傾向がある
・疲労感や集中力の低下につながる場合がある
・緊張型頭痛を発症することがある
・骨の変形を招く恐れがある
・内臓の不調につながるリスクが高まる
【精神的な不調】
・姿勢の悪化により、自信の喪失や社交的な不安感を感じやすくなる場合がある
・巻き肩の軽減には、ストレッチや筋力トレーニングに加えて、正しい姿勢を日常的に意識することが大切です。
当院の施術方法について
当院では、「肩甲骨はがし」という施術を通じて、巻き肩の軽減が期待できます。
【肩甲骨はがしによる効果が期待できる点】
肩甲骨まわりの筋肉を緩めることで、巻き肩や猫背といった姿勢の歪みの軽減が期待できます
肩甲骨まわりの筋肉を整えることで、肩関節周囲炎(四十肩・五十肩)の予防につながります
肩関節や首まわりの可動域が広がり、動かしやすくなることが期待できます
代謝の向上につながる可能性があります
血行が促進されることで、冷え性やむくみの軽減が期待できます
巻き肩を軽減するために大切なこと
巻き肩を軽減するためには、筋肉のバランスを整えるエクササイズを取り入れることが重要です。
胸部の筋肉を伸ばすストレッチと、背中の筋肉を鍛える筋力トレーニングが推奨されています
整体の施術を受けながら、正しい姿勢を意識し、肩甲骨周辺の硬くなった筋肉を動かせるようにしていくことが大切です
また、仰向けで寝ることも巻き肩の軽減に効果が期待できます。普段立っているときと同様に、背中がS字カーブを描くような姿勢を意識して寝るようにしましょう
軽減していく上でのポイント
巻き肩の軽減には、筋肉のバランスを整えるための特定のエクササイズが効果が期待できます。
主に、胸部の筋肉を伸ばすストレッチと、背中の筋肉を強化する筋力トレーニングが推奨されています。
たとえば、壁やドアフレームを使った胸部のストレッチや、バンドを使用して肩甲骨を引き寄せる動作などは、肩の内旋を軽減し、胸郭を開きやすくすることが期待できます。
施術頻度と期間の目安について
急性期(痛めた直後)の状態であれば、できるだけ間隔を詰めて施術を受けていただくことをおすすめしています。
一定期間をかけて身体の状態を整えていく中で、一般的に約3か月ほどで体の内側から変化が感じられやすくなり、良い状態が定着するまでにはおよそ6か月程度かかるといわれています。
その後は、痛みが出にくい身体づくりと将来的な不調のリスクを軽減するために、週1回の継続的な施術を受けていただくことが理想的です。
ただし、施術の頻度や内容はお身体の状態や痛みの程度によって異なりますので、スタッフが丁寧にカウンセリングを行った上で、適切な施術計画をご提案させていただきます。