

-
足関節捻挫のこんなお悩みはありませんか?
歩行時に痛みが出る。足関節の捻挫は急性で捻ってしまったものと、捻った後に処置を行わずに違和感を覚え繰り返し捻りやすくなってしまうものがあります。
急性の捻挫の場合だと
炎症による足関節の痛み
歩行時の痛み
軟部組織(靭帯や筋肉)の損傷による腫れ、炎症 などが起こります
これを放置したり繰り返したりすると
人体や軟部組織の損傷による足関節の不安定感、ぐらつき
歩行時の左右差による大腿、下腿の辛さ、腰部の痛み
再負傷による軟部組織の損傷の拡大、骨折
などが足関節の捻挫では起こります。
-
足関節捻挫に対する当院の考え
当院の足関節捻挫に対する考え方は、最初の対応を入念に施すことです。
足関節捻挫を起こしても、そのままにしてしまう人が多く、捻挫自体がクセになってしまっている人も少なくはないと思います。
なぜ、捻挫がクセになってしまうかというと、一度捻挫をした際に、そのままにしていると痛めてしまった軟部組織や靭帯が治り切らずに、関節の変形や関節の不安定さが残ってしまい捻挫をまた起こしやすい状態になってしまいます。
なので、私たちはクセにならないように捻挫の最初の対応を入念に施し、日常生活を快適に過ごすことができ、試合など大切な時に悔しい思いをしないように最初の捻挫には入念に治療を施していきます。 -
足関節捻挫を放っておくとどうなるのか
皆さんも、階段など踏み外したりして足を捻ってしまった経験はありませんか、足を捻ってもそのままにして治療等を受けないままでいると、痛めてしまった軟部組織や靭帯が治り切らずに、関節の変形や関節の不安定さが残ってしまい捻挫をまた起こしやすい状態になってしまうことがあります。
また、軟骨の損傷や靭帯に異常に残したままにしておくと痛みがずっと続くという症状がでてきたり、スポーツの練習などにまた捻ってしまったりと日常生活に支障を来してしまいます。
ただの捻挫だと思っていても、ひどい時は骨折をしていることもあるので、ただの捻挫と自己判断し甘く見ないでお近くの整骨院や整形外科などの医療機関に行くことをオススメします。 -
足関節捻挫の改善方法
捻挫をしてしまった時の改善方法は、捻挫の程度によって変わってきます。
まず、やっていただきたいケアとして、RICE処置(R:安静 I:冷却 C:圧迫 E:挙上)を行なってもらいたいです。
次に、捻挫は程度によって改善法が変わるので説明していきます。軽度の捻挫 テーピングや包帯での固定を行い、患部の安静をはかり腫れや痛みを減らしていきます。
中度の捻挫 シーネ固定やサポーターを着用し松葉杖を使用しながら歩行を行ってもらいます。固定期間は患部の状態の経過により変化します。
重度の捻挫 断裂してしまっている靭帯を修復させるために一定期間のギプス固定を必要とし、ある程度腫れや皮下出血が落ち着いてくるとサポーターの使用へ移ります。
足関節の不安定性や痛みがひかない、サポーターやテーピングでも対応できない場合は、手術を行います。 -
足関節捻挫の改善に効果的な当院の施術メニューは?
当院で足関節捻挫の際に用いている治療は急性期ではテーピングやアイシングが主なものになります。
足関節捻挫では最初の対応が肝心です。
関節を負担のかかりにくい状態に固定を行い、冷やして過度な炎症を鎮めます。ここをないがしろにして放置してしまうと捻挫癖がついてしまう方が多く、より軟部組織を痛めてしまう原因になります。
また、繰り返し捻挫してしまう方には電気治療や鍼治療で筋肉の硬さを取り、鈍痛を鎮める治療を行ったりもします。足関節捻挫には靭帯を損傷、または切断してしまうことも多く、関節が不安定になってしまった方にはサポーターなどの提案を行う場合もあります。
-
その施術を受けるとどう楽になるのか
足関節の急性期の捻挫の場合は、正しい位置で固定して安静にすることが先決です。
急性の捻挫は人間の皮膚でいうとざっくり切れて血が流れている状態です。
傷を治すために炎症を起こす過程で過度に炎症が起き、ものすごく腫れてしまいます。
この炎症が起こりすぎると痛みが強く、長く出てしまうためアイシングを行い炎症を鎮めていきます。
そこからさらに正しい角度で固定を行うことによって痛み出にくくし、歩きやすさなどを創っていきます。
足関節の捻挫のストレスは患部の痛みだけでなく、緩やかに脚や腰にも響いてくるため、歩きやすさの確保も重要です。
-
改善するための治療頻度はどのくらいか
足関節の捻挫に関しては初期はテーピングで固定することが多いため、頻度は高く来院して頂くことが多いです。
炎症は24時間から48時間にかけて強くなるため、炎症の状態や痛みの出ている部位に合わせテーピングを巻き直したりします。
そのため、怪我をされた日と受傷後3日以降のテーピングは固定力が違うものになります。
炎症が落ち着くまでは2-3日続けてきていただき、歩行時の痛みや日常の違和感が減るまでは3-1週間に一回に頻度を減らし様子を見させていただきます。