

-
肩が上がりづらい。
腕を上げてその位置を保つのが難しい
洗濯物を干すのが大変
上にあるものが取りづらい
背中のファスナーが上げにくい
電車のつり革を掴むとき痛みが出る
髪の毛を後ろで束ねるとき
髪の毛を洗う時や乾かすときにつらさが出る
四十肩、五十肩というのはこのような日常的な動作でつらさが出ることがかなり多いです。
もしかしたら、上げるときに肩が痛いというお悩みがある方は四十肩、五十肩の可能性があります。 -
四十肩・五十肩に対する当院の考え
四十肩、五十肩になると痛みが出るのはもちろんですが、高いところにあるものが取れない、重いものを持つのが痛くて億劫になるなど日常生活にも支障が出るので当院では肩が上がらなくなった、痛みが出るようになった、音が鳴るようになった、硬さが出てきた、腕を上げたまま持続するのが辛いなど症状が出始めた瞬間から施術するべきだと考えています。後回しにすると改善までに時間がかかったり痛みがずっと残ったりしてしまいます。そうするとあとで後悔して日常生活を有意義に送れなくなってしまうので早めの施術をオススメしています。
-
四十肩・五十肩を放っておくとどうなるのか
五十肩は急性期、慢性期,回復期に分かれ時間が経過すればある程度回復すると言われています。
しかし、回復までに短くて半年、長くて1年〜2年かかると言われています。
簡単に言うと施術をせずとも時間さえ経てば回復する見込みがあるのが五十肩という症状ですが、回復するまでの半年から2年の間に施術をせず何もしないまま放置するとあまり良くはありません。
急性期には夜に痛みが出る夜間痛、動かさなくても痛い安静時痛、服を着たり髪を結んだりすると痛む運動時痛と言うものが特徴です。
急性期から回復期には痛みは収まるものの関節の可動域制限が著名に出ます。
この時期に施術をせず動かさないことによる血行不良、筋肉の萎縮や拘縮、組織の癒着、庇う事による身体の歪みなどが出やすくなります。
これらを対処せず放置した場合、五十肩が治っても関節の可動域や違和感が残りやすいと言われており、統計では7年半後にも何らかの症状を抱えている方がが出ている方がいるとデータが出ています。
ですので放置すると動きや痛みなど何かしらの症状が残ってしまう可能性があると言うことです。 -
四十肩・五十肩の改善方法
四十肩 改善法 四十肩はただの肩こりと違い、「筋肉疲労」ではなく「炎症」が起こっている状態です。
痛みが出てから10日〜2週間は「炎症期」と呼ばれ、痛みが強く熱感がある場合はアイスパックや氷などを使用して、寒冷療法(アイシング)をすることが効果的です。
約1ヶ月後に「回復期」になり、痛みが和らぎ始めます。
しかしここで不用心に肩を動かしてしまうと再び炎症を起こす可能性があります。痛みが和らいできたら温熱療法に切り替えて血行促進をしていくことが必要です。
炎症期も回復期も、痛みが出る動きはしないようにして、肩の安静を心掛けましょう。
両脇を軽くあけて肘を肘掛けなどに置いたり、腰に手を当てる姿勢が肩の負担を減らすのに有効です。 -
四十肩・五十肩の改善に効果的な当院の施術メニューは?
当院の四十肩、五十肩に対しての効果的な施術メニューは数種類あり痛みの度合いによってどれが適するか変わってきます。
痛みが強い炎症期には筋肉に刺激を入れて血流を上げ炎症を引かせる、また炎症が強い時は痛みも大きく伴うので除痛の2つを目的とした鍼施術と電気施術があります。
鍼は深部の筋肉に対して局所的に刺激を入れることができ炎症の抑制と除痛の効果があります。
炎症期が落ち着いた後に回復期になった際は強い痛みが落ち着いていて特定の動きで痛みが増す状態の時は痛みの原因となってる筋肉に対しての施術を行います。
引き続き鍼で筋肉の痛みを取り除く事もあれば肩甲骨はがしなどによって肩や腕を動かしながら筋肉に刺激を入れ筋肉を緩めていく施術もあります。
特定の動作で痛みがなくなったら動かした際に痛みはないが強ばる、動かしにくさがあるなどの状態になります。
この状態を鎮静期となりますが、この状態になると筋肉の緊張による関節の位置異常が起きてる可能性があります。
これによって正常の可動域が出にくい状態になってる可能性が高いのでこの状態の方には矯正施術で関節を正しい位置に戻しより筋肉の負担を下げる施術を行うこともできます。
その施術を受けるとどう楽になるのか
五十の症状は人によってさまざまではあるが、服を着るときに痛くて腕が上がらない、背中に痛くて手が回せない、など身体を動かすときに痛みを感じる運動痛と、夜になるとズキズキと肩が痛んで眠れない夜間痛などの軽減ができる。
肩は関節の可動域が大きい場所である為、その分筋肉や、筋肉に栄養や酸素を運ぶ血管も豊富にある場所である。
運動不足で肩を動かす事が少なかったり、寒い季節で筋緊張が強くなったりする事で、肩の血液の流れが悪くなることがある。血液の流れが悪いと五十肩は発症しやすくなるため、適度に上半身の筋肉を動かす運動をしたり、入浴の際には肩までお湯につかったりして血液の流れを良くする。また肩を冷やさないように肩掛けを使うなど日頃から温めるように意識することで予防につながる。
改善するために必要な施術頻度は?
施術が終わった良い状態はずっと続くわけでなく、またすぐに戻ってしまいます。これ脳が普段の悪い状態をインプットしてしまっているため、元に戻してしまいます。
そのため、悪い状態を良い状態に上書きするため、当院では週2~3回、ご来院して頂く事をを推奨しております。
症状が重く痛みがなかなか引かない時は、なるべく期間を空けないで毎日や1日置きなど詰めてご来院して頂くようにこちらから指導する場合もございます。