

-
薬局やドラッグストアに行くと必ず頭痛薬コーナーがあり、常に売上の上位を占めています。現代の日本では頭痛、めまい、不眠症、自律神経の乱れなどのお悩みを抱えている方が半数以上いるといわれています。頭痛をはじめとするこれらの症状はもはや「国民病」となってきています。
池袋駅前接骨院で行う施術は、頭痛に対して対症療法ではなく、原因を特定し根本的に改善することが目的です。
-
頭痛に対する当院の考え
頭痛には種類があります。当院にいらっしゃる患者様に多くみられるのは「筋緊張性型頭痛」と「片頭痛」の二種類になります。
「筋緊張性型」の頭痛は首から肩の起立筋や僧帽筋、帽状腱膜にかけての筋緊張が強くなり、頭への血液の流れが悪くなることによっておこります。簡単に表現すると脳が酸欠のような状態になっています。原因としては机に向ってのパソコン作業や事務作業、スマホの使用など、長時間悪い姿勢が続くことによって頸椎などの骨格の歪みが起き、まわりの筋肉を圧迫して筋肉の緊張につながっていることが考えられます。また、精神的な原因もあり、ストレスや不安感を常に無意識に持っている方は肩まわりに力が入っていたり、歯ぎしりなどの食いしばりにより首の筋肉の緊張にも繋がります。
「片頭痛」は脳内血管が炎症を起こし拡張することにより拍動的なドクンドクンとした痛みとなります。重症化してくると身体の動きで憎悪、吐き気、光や音に敏感になるなどの症状もあらわれます。 -
頭痛を放っておくとどうなるのか
頭痛は体調の不具合や熱、風邪などの症状として起こるため、誰もが経験したことのあるものであり、「緊急性を感じない」という方が多いのが現状です。頭痛持ちである自覚はあるがどうやったら治るかが分からない・・・という方も多いです。
頭痛薬の服用を行うことでかなり改善する傾向も見られますが、あくまで対症療法という認識を持ってもらった方が良いと思います。服用すればその場は落ち着きしのげますが、根本的な頭痛の施術とはなっていないのです。さらに、頭痛薬を繰り返し服用する事で身体に免疫ができて次第に薬が効かなくなってくるという方がたくさんいらっしゃいます。そうなると症状は重くなる一方です。
また一言で頭痛といっても、硬膜下血腫・クモ膜下出血・髄膜炎・脳腫瘍など、命に係わるものもあります。発症した状態から無理に動いたり、放置していると状態が悪化して命を落としかねませんので、異常を感じたらすぐに救急車を呼ぶ必要があるものもあります。 -
頭痛の改善方法
筋肉の緊張や自律神経の乱れが原因で頭痛が出ている場合は、病院の施術や頭痛薬を服用をしなくても整骨院での施術で十分に改善することができます。改善方法は症状によって異なります。
頭痛のメカニズムを考えると筋緊張型頭痛は筋肉の過緊張により発症しています。つまり、過緊張が起きている頭の帽状腱膜、首や肩の筋肉を弛緩させるような施術を行うことで改善されます。そのための施術メニューはいくつかありますが、ひとそれぞれ施術が身体に合う合わないというところもありますので、その患者様に最適な施術を提案させていただきます。
主に筋肉を緩めていくのに特化した施術としては指圧などの手技療法、鍼施術、電気施術などです。しかし、最初にも説明したように筋肉が緊張する原因の多くは長時間の姿勢不良で頸椎などの骨格が歪むことからきていますので、筋肉の緊張を取りながら、骨格の歪みを整える必要があります。 -
頭痛にはどんな施術メニューがおすすめですか?
頭痛の原因が筋緊張型の場合、不良姿勢や骨格の歪みから筋肉に負担がかかり、圧迫されて硬くなっている状態ですので、この骨格の歪みに対して「骨格矯正」という施術メニューを当院ではおすすめしています。骨格の歪みから起こる肩や腰の痛み、頭痛には、いくら筋肉を緩めてもひと時の改善にしかなりません。多くの患者様に施術させて頂き、患者様のお声をもとにできた当社オリジナルの骨格矯正施術となっております。首や肩の緊張を起こしているのは頸椎の歪みや上部胸椎の歪みが多いですが、姿勢の土台となっている骨盤の歪みから見て調節していき、腰椎・胸椎・頸椎までトータルプロポーションを改善して一つ一つ丁寧に調整していきます。これにより理想の姿勢を作る事が可能となり筋肉の緊張が出る状態を防いで根本的な改善へと導きます。
また、とくに頭痛に特化した施術法として頭蓋骨矯正があります。頭のむくみ、首肩の緊張、頭の骨のパーツのずれ、歪みを矯正していきます。頭痛だけでなく小顔効果もり、不眠・顎関節症でお悩みの方にも効果が期待できる特殊な施術法です。 -
改善するための施術頻度は?
頭痛の根本的な改善としては不良姿勢や歪みを整える必要があります。
姿勢矯正は歯列矯正と同じようなイメージの施術です。人間の体は形状記憶能力が強いため、今の悪い状態を普通と認識しているところから、矯正をした良い状態を身体と脳に覚えこませていく必要があります。歯列矯正だと良い歯列の状態を作る装具を装着し、2年から3年ほど毎日続ける必要があります。姿勢に関してはそこまではかかってきません。期間としては最低6か月、頻度としては週2回から3回が理想です。可能であれば毎日でも良いです。行えば行うほど効果を発揮する施術となっております。