悩みタイトル

ストレートネックとは?

ストレートネックとは、湾曲を描いているはずの頸椎が真っ直ぐな状態になることを指します。別名「スマホ首」とも呼ばれています。

ストレートネックの根本原因は?

人間の頭の重さは、ボウリングの球(約4〜6キログラム)ほどあると言われています。頭を支えるために、肩や首の筋肉は長期間にわたって緊張している状態です。しかし、スマートフォンなどの液晶画面を見ている際に頸が傾いた姿勢が続くと、その負担が蓄積され、ストレートネックの発生につながることがあります。

メカニズムとしては、頸の傾きの角度に比例して負担が増加していきます。例えば、頸を30度傾けてスマートフォンを見た場合、首にかかる負荷は約18キログラムに及ぶとされています。頸椎は、本来身体への負担を軽減するために湾曲していますが、長期間にわたって負荷がかかり続けることで、骨が真っ直ぐに変形しやすくなり、首の筋肉が張りやすい状態になることがあると考えられています。

こんなお悩みはありませんか?

ストレートネック_イメージ1

肩こりや頭痛が慢性的にあり、つらさを感じている
頸が硬くなり、動かすと痛みが出るため、思うように動かせない
時折、手先にしびれの症状が現れ、デスクワークが捗らない
よく眠れず、日中に眠気を感じることがある
吐き気やめまいを感じることがある

上記のお悩みにいくつか当てはまる場合は、ストレートネックの可能性が考えられます。そのままにせず、一度当院へご相談いただき、施術を受けてみてはいかがでしょうか。

ストレートネックに対する当院の考え

ストレートネック_イメージ2

ストレートネックは、ネットワークの普及やデスクワークが主流になってきたことにより、症状が現れる方が増加しています。その結果、症状を自覚する方も多くなり、現代病の一つといわれることもあります。

頸のつらさを抱えたまま日常生活やお仕事を続けると、パフォーマンスが低下し、施術にかかる費用も増えてしまうなど、負担が大きくなる傾向があります。

症状としては、頸の筋肉が張っている感覚、重だるさ、疲労感、可動域の低下などが重なり、徐々に痛みにつながる場合があります。

また、頸の筋肉のつらさが原因で、頭痛・吐き気・目の重だるさといった症状が現れ、首の動かせる範囲が狭くなっていく可能性があります。症状が進行すると、後ろから声をかけられた際に、身体ごと振り向かなければならない場面も出てくることがあります。

ストレートネックはなぜ起こるのか?

ストレートネック_イメージ2

ストレートネックの原因は、大きく分けて二つあると考えられます。

一つ目は、デスクワークや事務作業といった「同じ姿勢」で長時間集中することです。長時間座ったままでいると、全身の血流が滞りやすくなり、筋肉が固まりやすくなります。また、座り仕事では作業に集中するあまり、頸が前のめりになることが多くなります。頸が前方に傾いた状態が続くと、頸にかかる負担が大きくなります。このような負荷が継続することで、頚椎の自然な湾曲が徐々に変形し、真っ直ぐになってしまうことでストレートネックの症状が現れる可能性があります。

二つ目は、日常生活における運動不足によって生じる頸こりです。頸まわりの血流が悪化し、筋肉に必要な血液が循環しにくくなることで、ストレートネックの要因となることが考えられます。

現代社会では、これら二つの条件がそろいやすい環境が世界的に広がっているため、今後もストレートネックに悩まれる方は増加していくと考えられます。

ストレートネックを放っておくとどうなるのか?

ストレートネック_イメージ4

現代病を象徴する「スマホ頸(けい)」は、罹患者が増加しており、身近な存在となっています。

しかし、ストレートネックの症状を放置してしまうと、前述のとおり慢性化していく可能性があります。身体に痛みやこりが常にある状態では、反射的に生体防御反応が起こり、筋肉や血管が収縮してしまいます。その結果、慢性化している状態以上に症状がつらくなり、さらに深刻化することが懸念されます。

悪化が進むと、頸の不調だけでなく、頭痛・吐き気・四十肩・自律神経の乱れなどを誘発する場合もあります。

これらの症状がある状態では、日常生活を快適に送ることが難しくなることもあります。ストレートネックの症状が重くならないうちに、一人で抱え込まず、ぜひ当院までお気軽にご相談ください。

ストレートネックに効果的な当院の施術メニューは?

ストレートネック_イメージ5

当院では、頸のこりや痛みを軽減すること、ならびに根本的な問題とされる頸の変形に対する施術を行っております。

頸の症状を和らげるためには、首のストレッチで筋肉をほぐすことも有効とされていますが、当院ではまず鍼施術を行います。筋肉の硬くなった部分に鍼を刺すことで血流の促進を図り、こりを緩め、鎮痛物質の分泌を促すことで、血管を通じて循環させ、痛みの軽減が期待できます。

頸の筋肉が緩んできた段階で、次に根本的な問題とされる頸の変形に対する施術を行います。当院の全身矯正を通して、硬くなった筋肉や関節にアプローチし、頸椎の湾曲を本来の状態へと導いていきます。

このような施術を継続して行うことで、頸のつらさの軽減が期待できます。

その施術を受けるとどう楽になるの?

ストレートネック_イメージ6

当院の鍼施術や全身矯正を行うことで、ストレートネックの症状は緩和しやすくなり、患者様のご負担が軽減されることが期待できます。

鍼施術を行うことで、頸のこりがほぐれ、頸の可動域が広がりやすくなります。
また、全身矯正を行うことにより、原因とされる頸の変形を本来の湾曲に近づけることが期待でき、頸や肩、背中などの筋肉が緩み、身体の重だるさも緩和されやすくなります。

これらの施術を継続して受けていただくことで、日常生活の中でお悩みであった頸や肩のこり、頸の可動域の制限が徐々に軽減されることが期待されます。

また、症状が軽くなった後も、運動の習慣を取り入れたり、スマートフォンの使用時間を見直したりすることが、再発の予防につながります。

日常生活やお仕事中、また趣味の時間などにおいて、痛みを気にせず快適にお過ごしいただけるお身体づくりを、当院がサポートいたします。

ストレートネックを軽減するために必要な施術頻度は?

ストレートネック_イメージ7

患者様のご都合にもよりますが、なるべく多くご来院いただき、施術を継続して受けていただくことで、頸の痛みやこりの症状は軽減しやすくなります。
施術の頻度が低い場合、症状が強くなりやすく、結果として患者様のご負担が大きくなる可能性があります。

お仕事やご予定などでお忙しい場合でも、可能であれば最低週2回の通院をおすすめいたします。
筋肉の痛みの緩和や、硬くなってしまった筋肉を緩め、頸椎の状態に変化をもたらすことを目標として進めてまいります。

施術に加えて、日常生活の中でもご自宅でできるセルフケアを取り入れていただくことが大切です。
原因となっているお仕事などの開始前、途中、終了後などのタイミングでセルフケアを行っていただくことで、健康的なお身体づくりを目指し、再発防止につなげてまいりましょう。