悩みタイトル

ばね指とは?

ばね指とは、指の腱鞘炎のことです。つまり、指の曲げ伸ばしの際に動きが悪くなったり、痛みが生じたりすることが多い症状です。

ばね指の根本原因は?

ばね指の主な原因は、筋肉と骨を結びつけている組織「腱(けん)」が通るトンネル部分「腱鞘(けんしょう)」で炎症が起き、腱鞘炎が発生します。さらに進行すると、引っ掛かりが生じてばね現象が手のひら側の指の付け根に痛みを引き起こすことがあります。

主に、更年期や妊娠・出産後の女性や、手を使いすぎることが多いスポーツをする方や指をよく使う仕事をしている方に症状が見られます。これらは、加齢による筋力低下や骨粗鬆症、閉経に伴うホルモンバランスの変化などが影響し、腱や腱鞘が弱くなることで痛みが生じやすくなるためです。

また、糖尿病やリウマチ、透析治療を受けている患者にも発症しやすい傾向があります。

こんなお悩みはありませんか?

ばね指_イメージ1

指を動かすとカクカクして引っかかる感じがする。
太くなった腱が腱鞘を通る際に起こります。

指を曲げ伸ばしすると指が痛む。
太くなった腱が腱鞘を通る際に起こります。

注射を打つと痛みが緩和するがすぐに戻る。
炎症を抑えるためのステロイド注射を行います。

湿布を貼っても痛みが引かない。
筋肉が緊張して硬くなっています。湿布の効果としては筋肉の動きを固めることで、痛みを抑制しています。しかし、筋肉を固めてしまうと腱の動きを大きくしないと動かせなくなるため、ばね指に関しては逆効果になる事があります。

手術
ステロイド注射でも良くならなかった場合手術となります。痛みの原因となっている腱鞘の一部分を切り離すことで、腱の動きをスムーズにすることができます。

ばね指に対する当院の考え

ばね指_イメージ2

手の痛みは主に手や指に現れます。しかし、手や指だけに注目すれば良いという訳ではありません。ばね指の多くは、指の筋肉の使い過ぎにより腱や腱鞘に炎症が起こり、指を曲げた際に腱(スジ)を包んでいるトンネル(腱鞘)が狭くなったり、腱自体が厚くなったりすることで、腱がトンネルを上手く通過できなくなり、痛みが発生します。まずは手に対して施術を行うことで、ばね指の痛みの軽減が期待できます。しかし、手や指の施術だけでは再発の可能性があります。そのため、再発防止には骨盤の歪みの軽減や筋肉量の増加が必要です。

手だけを見るのではなく、身体全体を見て施術を行っています。

ばね指はなぜ起こるのか?

ばね指_イメージ3

ばね指の主な原因は手の使い過ぎです。腱や腱鞘に負荷がかかり続けることで炎症が起こります。
例えば、キーボードやマウスの操作、ゴルフ、テニスなどの手を使うスポーツ、ピアノの演奏、洗い物などが挙げられます。
また女性の場合、妊娠中、産後、更年期など、ホルモンバランスが大きく変化する時期は血行不良によって腱鞘が狭窄するため、ばね指を発症するリスクが高くなると言われています。
それ以外にも、関節リウマチや糖尿病は末梢の血行不良があるため、同様に手への血行不良が原因となり、ばね指発症のリスクが高くなることが考えられます。

ばね指を放っておくとどうなるのか?

ばね指_イメージ4

ね指の軽症の場合、自然経過は良好ですので、数日間の安静で自然に軽減する可能性があります。さらに、シーネや装具で指を良い位置で固定することが効果が期待できます。しかし、軽い腱鞘炎の状態で指を使いすぎてしまうと、摩擦によって炎症が進行し、腱鞘が厚くなったり、腱が太くなることによって腱鞘を通過しづらくなり、重度のばね指へと悪化してしまうことがあります。悪化すると、簡単に指を伸ばせなくなり、曲がったままとなってしまいます。このような状態になる前に、早めに施術を行うことをお勧めします。

ばね指に効果的な当院の施術メニューは?

ばね指_イメージ5

ばね指に対して効果が期待できる当院の施術メニューは、鍼施術と手の極みです。この2つの施術は、手に対してアプローチできる施術です。鍼施術は、直接腱に鍼を刺すことで自己免疫力を高め、炎症を抑えることが期待できます。一方、手の極みは、腱に付いている筋肉に作用し、筋肉と腱の動きを滑らかにしていきます。しかし、手のみのアプローチでは再発の可能性があるため、からだ全体を矯正できるスタンダード矯正をお勧めしています。スタンダード矯正を受けていただくことにより、全身を矯正し、身体の良い姿勢や使い方を実感していただけます。これにより、身体の歪みを軽減することが期待できます。

その施術を受けるとどう楽になるの?

ばね指_イメージ6

「ばね指の施術に効果が期待できる鍼施術、手の極み、スタンダード矯正について説明いたします。

・鍼施術
鍼施術は鍼で直接炎症部位を刺すことで、自己免疫力を高め、炎症を抑えることができます。炎症を抑えることができると、腱の太さが細くなり、腱鞘の中をスムーズに通ることができるようになります。その結果、指を動かした際の突っかかりが軽減され、痛みの軽減や動きがスムーズになります。

・手の極み
炎症のある腱には筋肉が付いています。ばね指の主な原因は筋肉の使い過ぎによるオーバーユースです。そのため、筋肉の緊張を和らげることによって筋肉が動きやすくなり、腱への動きもスムーズになります。その結果、炎症が軽減されることが期待できます。

・スタンダード矯正
スタンダード矯正を行うことで、全身の骨格を整えることができます。これにより、全身を矯正でき、身体の良い姿勢や使い方を実感していただけます。身体の歪みを軽減することが期待できます。」

ばね指を軽減するために必要な施術頻度は?

ばね指_イメージ7

「ばね指を軽減するためには、週2~3回のご来院が必要になります。ばね指の主な原因は、腕や指の使い過ぎによるもので、これにより筋肉が硬くなったり、腱が炎症を引き起こして太くなってしまうことがあります。そのため、1週間に2~3回の施術が必要となります。
痛みが無くなった後でも再発する可能性があるため、痛みの軽減後も最低週1回はご来院いただき、スタンダード矯正を受けていただくことをお勧めしています。これを9~12ヶ月継続することにより、安定した身体の姿勢を手に入れることができ、再発防止が期待できます。」