悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

眼精疲労イメージ

目の疲れ
目が重たい、かゆい、乾燥する、ぼやける、充血する、しょぼしょぼする、まぶしい、涙が出るなどこんな症状ありませんか?

頭痛・めまいなどが唐突に起きる、こんなことはありませんか?
肩こりや首こりなどの症状が起きることはありませんか?
疲労感、倦怠感が強く出ることはございませんか?
めまい、吐き気を感じることはございませんか?

こんな症状が出ていたら眼精疲労の可能性がございます。

眼精疲労についてで知っておくべきこと

眼精疲労イメージ2

目になんらかの問題があって発生することが多いのは言うまでもありませんが、その多くは度数の合わない眼鏡を使用していたり、老視(老眼)の初期などで無理な近業作業を行った場合などです。緑内障や白内障、ドライアイでも眼精疲労が出現することがあります。最近では、特にパソコンやスマートフォンなどを使用する機会が増えたため、これが原因の眼精疲労が増えていると考えられます。

その他、全身疾患に伴うものや心因性のもの、環境によるものなど、眼精疲労をもたらす要因は非常に多岐にわたっています。適度な休息を取りながら作業を行うことが非常に大切です。

症状の現れ方は?

眼精疲労イメージ3

眼精疲労では、疲れ目と同じような目の症状のほか、全身に及ぶ体の症状も現れることがあります。以下のような症状が代表的です。

目に充血や痛みなどが起こり、視界がかすんだりぼやけたり、まぶしさを感じるなどの症状が現れます。これが悪化すると、目の症状だけではなく、肩や首の強い凝りが生じ、ときにはめまいや吐き気など、全身にわたる不調を感じることもあります。

このような症状が十分な休息をとっても回復しない場合、それは眼精疲労であり、通常の疲れ目とは区別して考えられます。近年では、パソコンなどのディスプレイ作業が増え、近い距離にピントを合わせるために目の筋肉を使い続けてしまうことに起因する眼精疲労が増加しています。

その他の原因は?

眼精疲労イメージ4

日々のストレスにより交感神経が優位になると、副交感神経によってもたらされる涙の分泌が少なくなり、目の乾燥を招いてしまいます。その結果、ピントの調節がしにくくなります。さらに、目の乾燥を放置すると角膜に十分な栄養が行き渡らず、目の疲れや充血に繋がることがあります。

また、ストレスを強く受けると顔面神経が過度に興奮状態となり、上まぶたや下まぶたの一部がピクピクと動くことがあります。この現象は若い女性に多く見られ、パソコンやスマートフォンの長時間使用や睡眠不足による疲れ目が原因で発症しやすいです。

他にも、糖尿病や高血圧などの疾患、心の不調が続くことによっても眼精疲労が生じることがあります。

眼精疲労を放置するとどうなる?

眼精疲労イメージ5

眼精疲労を放置してしまうと、眼疾患の発症リスクが高まったり、精神的なストレスが増すことがあります。また、頭痛や肩こり、吐き気などの体の不調が現れることもあります。その他、睡眠の質が低下するなどの症状が見られ、個人差はありますが、日常生活に支障をきたす恐れもあります。

例えば、肩こり以外にも、頭痛や吐き気、胃痛、イライラ、集中力の低下、さらに全身の倦怠感や軽いうつ状態など、深刻な症状に発展することもあります。

また、眼精疲労は眼球の表面や結膜が乾燥する病気です。コンピュータ作業などで目を酷使する人やコンタクトレンズを使用している人がなりやすく、網膜の視神経が障害されることにより視野が狭くなることがあります。しっかり治療せずにいると失明することもあるので、しっかりと治療を行いましょう。

当院の施術方法について

眼精疲労イメージ6

当院では、ドライヘッド矯正をお勧めしております。

ドライヘッド矯正では、頸部から頭頂部までを指圧や持続圧で丁寧にほぐしていきます。眼精疲労は目の周りの筋肉の疲労や、後頸部や後頭部に付着する筋肉の疲労が原因とされるため、それらに関連する筋肉を狙い、硬結を取り除くように施術を行います。リラックスした状態で施術を受けていただくことで、自然と全身の力が抜け、筋肉がほぐれやすくなります。

眼精疲労だけでなく、顎関節の疲れや頭痛、首の疲れの軽減にも効果が期待できます。実際に施術を受けられた患者様からは、「頭痛が治まった」「眼精疲労が軽減し、仕事に集中できるようになった」などのお声をいただいております。

改善していく上でのポイント

眼精疲労イメージ7

眼精疲労を軽減していくためには、長時間パソコンやスマホの画面を見るのを控えることが一番です。

眼精疲労の原因は、長時間電子機器の画面を見ることで過剰なブルーライトを浴びたり、近くの物を見続けることによる眼筋の疲労とされています。まずはそれら根本の原因を避けることが大切です。

しかし、仕事をする上でそのような行為を避けられない方もいらっしゃるかと思います。そのような場合は、少しでも画面から離れる時間を作ることがおすすめです。睡眠前の時間やちょっとした移動時間などに目を休める時間を作り、体と共に心をリラックスさせることを心掛けましょう。