

-
肘の内側が時々痛む事がある
安静にしている時でも時々ズキッとするような痛みが出る
ゴルフの際に肘に痛みがはしる
ゴルフのプレイ中スイングをした時に肘の内側に痛みが出る
電車のつり革を掴んでいると痛みがはしる
つり革を持っている方の肘が、電車が揺れた時に痛みが出る
重いものを持った際に肘が痛む
スーパーの袋など荷物を持った時に肘に痛みが出る
手首を手のひらの方へ動かすと肘が痛む
手首をある方向へ動かすときだけ痛みが出る
腕を伸ばしたり縮めたりする際に肘が痛む
肘を屈伸させるだけでも痛みが出る
など -
ゴルフ肘に対する当院の考え
ゴルフ肘は治らない怪我ではありません。痛めたところを安静にしておいても完治するほど簡単なものでもありません。それはなぜなのかというとゴルフ肘とは腕の使いすぎともうひとつ発症するのに大きな原因があります。
それは姿勢です。姿勢とは体の状態においてとても重要なものになります。特に重要視しているのが骨盤です。この一ヶ所だけでも歪んでしまうと全身の状態がアンバランスなってしまい体に大きな負担となってしまいます。
当院では腕周りの筋肉を緩めることに特化した「手の極み」という手技により腕周りの筋肉をゆるめ、さらに姿勢の矯正を行って行くことで症状の改善を図っていこうと考えております。 -
ゴルフ肘を放っておくとどうなるのか
ゴルフ肘などの肘疾患を放置してしまうと、最初は肘の使用時、および使用後に痛む。休息により収まる。再度使用すると痛くなるを繰り返す。そして痛みが以前より強くなっていく。やがて肘自体が動かしにくくなってくる。と言った症状が出てしまい、段々と症状が重くなっていきます。最初は靭帯や周りの筋肉などの軟らかい組織から傷んできて、段々とそれが固くなっていき肘の動きを阻害するので痛みや違和感に気づき次第、早急に治療をしていかないとやがては肘に骨棘(こつきょく)というトゲが発生して最終的には手術になってしまうことがあります。こうなる前に治療を開始、こまめに動かしてあげることが大切です。
-
ゴルフ肘の改善方法
まずはとにかく痛みがそこまで強くならないうちにこまめにストレッチ、筋肉などにマッサージ刺激を加え、動きを損なわないようにケアをしていくことが大切になります。前述のゴルフ肘を放っておくとどうなるかでも記載したように、初めは運動の時など肘を使用した際に軽く痛みを感じ始めるなどの症状から進行していくことが多いのが特徴です。この時期にしっかりとケアしておくことで痛みがそれ以上に強くなるリスクを防ぐことができ、更に痛みを我慢することも少なく治療することができるので回復も早くなります。
痛みがひどい際には、それ以上放置せず、整形外科、整骨院などに早急に診療を受け、医師や柔道整復師、鍼灸師の指示を仰ぐことも大切でしょう。 -
ゴルフ肘の改善に効果的な当院の施術メニューは?
筋肉の浅いところに対しては、電気を当て表面の筋組織の軟化を図ります。
筋肉のより深い位置が硬くなり痛みを発している場合には鍼を用いてその深さに合わせた刺激を与えて痛みを取り除くことを図ります。
腕の治療メニューで一般的に有効とされる治療メニューは、電気治療、鍼治療、手の極み治療があげられます。
ゴルフ肘は症状が進行してしてしまい骨棘(こつきょく)になってしまっていない場合はその殆どが筋肉や靭帯などの軟部組織が原因なので、その部分へのアプローチが大切になります。
筋肉自体を軟らかくする事を目的とするなら、手の極み治療もおすすめです。 -
その施術を受けるとどう楽になるのか
電気治療を受けることにより、肘周りの大きな筋肉の表面を全体的にほぐすことができるので、広範囲の筋肉を緩める事ができます。
筋肉が痛みによって緊張して更なる硬さを産んでしまっている場合があるので、電気治療により手技治療では届ききらない部分などにもアプローチすることができます。
鍼治療に関しては、前述の手技治療、電気治療でも届かない筋肉のより深い部分を刺激したいところ、ピンポイントで痛みを取りたいところ用いるのが効果的です。
手の極みも腕周りの筋肉を重点的に緩めていくことができることから、こちらの手技も効果的になります。 -
改善するために必要な施術頻度は?
肘というのは日頃から細かい手の作業や逆に力を使う作業(物を持ち上げる、筋トレなど)においても使用される事が多い身体の中でも最もよく使われる部分の1つです。
それだけよく使用されるため当然負荷も大きくなってしまうため、治療するのにもそれなりの期間が必要となります。
理想的なのは週に3日ほどは医療機関に通い治療を受けながら、腫れたり痛かったりなどの症状が強い場合には患者様自身にもアイシングや無理のない範囲でのストレッチなどを行なって頂き、医療機関と患者様が一丸となって治療に励んでいくことが大切になります。