悩みタイトル

寒くないのに手足が冷たいことがある
ベッドに入っていても手足が冷えてしまい眠ることができない
お風呂に入って温まってもすぐに手足が冷えてしまう
服を着こんでも体が冷えてしまう
便秘になりやすい
何をしても痩せにくい
皮膚の表面が冷たくなる
血行が悪くなった気がする
肩や腰が痛くなることがある
エアコンが苦手で手足が冷えやすい
こんなお悩みあったりしませんか?
もしかしたら冷え性かもしれません。

冷え性に対する当院の考え

冷えが起こす体の不調は少なくありません。
しかし、手先の冷たさなどはわかりやすいですが、ほかの冷えは感覚的なものになるためなかなか理解されにくいものです。
ですが、実際に身体の奥が冷えるような感覚や手足の冷たさは患者様自身の中では確かに起きているものです。
冷え性はホルモンの乱れや自律神経の乱れから起きていると考えられています。
これらは内臓の異常がない限り普段の生活が大きく関わっているため、生活習慣や身体の改善を行わないと同じようなことが繰り返されてしまいます。
逆をいうと、生活習慣の乱れからくるホルモン異常や自律神経の乱れは生活習慣や身体の改善を行っていけばある程度は改善される可能性があります。

冷え性を放っておくとどうなるの?

冷え性を放っておくと単純に体が冷たくてつらいというのもありますが、それ以外にも様々な病気が引き起こされたり、症状が強く出てしまったりする原因にもつながってしまいます。
実際にも体が冷えてしまって腰や肩が痛くなったり、おなかが痛くなったりすることも少なくありません。
冷え性の原因の多くがストレスや自律神経の乱れで起こってしまいます。
それにより自律神経失調症や貧血が引き起こされたり、女性だと月経不順、無月経、PMSなどの生理周期にかかわるところにも影響を及ぼします。
また膠原病と呼ばれるレイノー病やバージャー病、全身性エリテマトーデスなども冷え性をきっかけに出現する可能性があります。

冷え性の改善方法

自律神経が乱れる原因として挙げられるのが、過剰な暖房、冷房や食生活の乱れになるのでそれらを改善していけば症状は落ち着いてきます。
具体的には冷房を控えめにする、お風呂に入るときシャワーだけでなく湯舟にしっかりつかる、定期的な運動などが生活の面で上げられます。
食事の面だと、冷たい食べ物を食べすぎない、栄養バランスの良い食事をとる、なるべく決まった時間に食事をとることが挙げられます。
また、女性だとおなか回りを締め付けるような下着や服などを着ると起こってしまうことがあるのでそういう服を着用しない、靴下や腹巻などでおなかから下を冷やさないことが大事になってきます。

冷え性の軽減に効果的な当院の施術メニューは?

冷え性の起こる原因として自律神経の乱れと血流の滞りなどがあるためそれを改善していくには全調整鍼と筋膜ストレッチをお勧めします。
全調整鍼は自律神経を整える治療になります。腹診でお体のどこに不調が起こっているのかを探し、そこに当てはまるツボに鍼を打ち、経絡の流れを正しいものに戻し自律神経をただします。
筋膜ストレッチは足のストレッチと筋膜リリースを合わせたもので、足の血流やリンパ液の流れを改善し足のむくみや疲労感を取り除きます。末梢の血流が滞り冷え性に繋がってしまうのでその血液の流れを改善していく必要があります。

その施術を受けるとどう楽になるのか

全調整鍼では施術を受けている段階から体が温まるような感覚が出てきます。
この段階で自律神経の乱れを整えており、交感神経優位になっているのが副交感神経優位になっているため体が温まるような感覚や眠気というのがでてきます。
筋膜ストレッチは受けている時は痛みがるかもしれません。筋肉が硬かったり筋膜が張り付いているとそれをはがしたり柔軟性を出すために多少の痛みは伴ってしまいます。ただ終わった後はすごく足がすっきりしています。

改善するために必要な施術頻度は?

冷え性を治していくとなると筋肉の柔軟性の改善やホルモン、自律神経など体質そのもののの改善をしていく必要があるので時間は少々かかります。
筋肉の硬さからくるものはマッサージやストレッチで改善を目指します。
乱れたホルモンや不調な内臓を正常に戻していくには規則正しい生活を続けて習慣づけていくことが治るためのポイントになります。
治療は症状の度合いにもよりますが週1回を目安に3~6か月くらいはかかると思います。

冷え性関連でよくある質問

明るい挨拶

  • Q.冷え性に効く食べ物とかありますか?
    A.冷え性は様々な原因から起こるものであって、ホルモンバランスの乱れ、生活リズムの乱れからくるストレスによって体温調節が難しくなりやすいです。
    まず、生活リズムを整えるために朝ごはんをしっかり食べると良いです。内臓が活動を始めて、エネルギーを生産してくれます。朝から体が活動的になり、体温は上昇します。朝、時間がない方は、お味噌汁一杯でもいいですし、バータイプや ゼリータイプの栄養補助食品が手軽に栄養補給できて良いです。
    手足の先が冷え性の人は辛くなる傾向があるので血行を良くするチョコレート、ココアなどといった血行循環を良くするポリフェノールやテオブロミンを含む食材を間食等に食べると良いと自分も患者様におすすめしています。

  • Q.冷え性に効くストレッチや運動教えてください
    A.冷え性に限らず、お身体の柔軟性に欠けてる患者様にも運動やストレッチをして頂くよう伝えてはいるのですが、めんどくさいのが勝って中々出来ない事が多いと思います。生活の中で特に冬場は浴槽に浸かる事が多いと思うので、浴槽に浸かる時間を使いながら簡単にできるちょっとした運動を教えてました。
    1つは両膝を曲げ、上半身を右左捻って10秒キープするやり方です。
    もう1つは浴槽に足が伸ばせられるのであれば、両手を後ろについて体を支え、足を浮かせます。ペダルを漕ぐように足を伸ばしたり曲げたりを繰り返しやるやり方です。足をのばす時にはふくらはぎが十分に伸びるようにかかとを押し出すのが良いです。
    意外と短時間で汗をかくほど芯から身体が温まります。
    冷え性の原因は低血圧と運動不足からくるといわれているので、適度な運動と筋肉量をつけてあげるのが冷え性改善に繋がりやすいです。

  • Q.冷え性予防の為に温める場所
    A.首には太い血管があるため、首を温めることで、全身が効率よく温まると言われています。また、首を前に曲げた時に、首と背中の間に骨が飛び出しているところがあります。大椎(だいつい)」という全身を温めるツボを温めると良いです。
全身が冷える時はおへそから指2本分下にある「気海(きかい)」というツボを温めるのが効果的と言われています。毎日温めることで、常にコンディションが安定しやすくなるので良いです。
    冷えやすい足の中でも、特に指先は温めたいポイントになります。全身を温めるには、太い血管がある足首のくるぶし周辺を温めると良いです。内くるぶしの後ろ、アキレス腱との間のくぼみには「太谿(たいけい)」という冷えによいと言われるツボもあるのでそこを温めると良いです。

  • Q.なぜ、足先が冷えやすいのか?
    A.冷え性の原因として、1.自律神経の乱れ 2.皮膚感覚の乱れ 3.血液循環の悪化 4.筋肉の量が少ない 5.女性ホルモンの乱れが主にあげられます。
    特に、きつい下着や・靴・更年期の女性・運動不足の人に冷え性は、起こりやすいです。
    なぜ、足先が冷えやすいのかというと、わたし達のからだは、重要な臓器が集まるからだの真ん中を一定の温度(だいたい37度前後)に保とうしていきます。特に寒いときは、からだの真ん中に血液を集めて、体温を維持しようとするため、末端で血管そのものが細い手先や足先には血液が行き渡りにくくなり、温度が下がりやすくなって、冷えを強く感じるようになってしまいます。

  • Q.冷え性を改善するための運動①
    A.指先が冷えやすい為の運動を教えていきます。
    まずは、手のひらのセルフマッサージです。指先を使うデスクワークの方などは仕事を始める前にやることをオススメします。
    やり方
    手のひらを各指先から手首に向かってもみほぐします。次に、親指の付け根をよくもみほぐします。
    このマッサージを左右の手を30秒ほど繰り返して行います。
    手のマッサージができない場合には、手のひらのストレッチをする感覚でグーパーを繰り返すのも冷え性の改善になります。
    やり方
    親指を包み込むよう中に入れて力を入れて握り、拳を作ります。次に、各指が反るくらい大きく開いてください。これを何度も繰り返して行います。
    これらをやることで、手の血流が良くなり手が自然と暖かくなって冷え性の改善につながります。

  • Q.冷え性を改善するための運動②
    A.足先が冷えやすい方の為の運動を教えていきます。
    足先を冷やさない為には、脚の大きな筋肉のストレッチが大切です。
    まず、太ももの前側のストレッチです!
    やり方
    壁などに片手をついて立ち、もう片方の手で足首を持ちます。そのまま、かかとをお尻に近づけてきます。太ももの前が伸びてると感じたところで30秒ほどキープしてください。これを繰り返し行います。
    次に、ふくらはぎのストレッチになります!
    壁や手すりをなどに手をつき、足を肩幅程度に開いて立ちます。その場でつま先立ちを行い10秒したらゆっくりかかとを下ろします。この動作を繰り返して行います。
    この運動は、階段などの段差を使いかかとが指先よりも落ちる様にすると効果が上がります。
    特に場所を選ばず、手軽に出来るので良く足先が冷えやすい方はやってみてください。